7月26日のぎおん柏崎まつり海の大花火大会、8月3日の長岡まつり大花火大会と、2週にわたって新潟を代表する大花火大会に遠征してきました。
今回は、その時に「これは持って来ればよかったなあ」とか「あれを持ってるといいなあ」と思った持ち物をまとめておきます。
かつて旅行の荷物すっきりパッキング術でも書いたように、こうした持ち物は本当に役立つ可能性が高いです。
皆さんの花火観覧時の参考にしていただけたら幸いです。
- スポンサードリンク -
1 帽子・日傘
打ち上げ開始直前に会場に入るようなら必要ないかもしれませんが、早めに会場入りして良い観覧場所を確保しようという場合には必需品です。
炎天下の中、帽子もなく座っていると、頭に穴ボコがあきます。
大人になると忘れてしまいがちですが、小学生の時には外出時に帽子を被るようによく言われたものです。
偉大な先人たちの知恵ですね。
2 タオル・ハンドタオル
夏の花火観覧時には、ウェットティッシュではまったく間に合いません。
暑さ対策には、タオルを水に浸して、腕や顔を拭いたり、頭に乗っけたりすると、爽快感がまるで違います。
また、観覧時にスイカを食べたりする時も、おしぼりとして大活躍です。
帰りに濡れたタオルを入れるビニール袋も、一緒に用意しておきましょう。
3 冷凍させた水
夏の暑い時の飲み物は、はっきり言って冷たい水が一番ありがたいです。
大量の汗をかいて水分が不足しているので、糖分が入っている飲み物は異様に甘ったるく感じます。
また、近くに水場がない時も、タオルを水に浸しておしぼりにできるので、その点でお茶より重宝します。
500mlペットボトルの水を冷凍して2本ほど用意していくと、予想以上に大活躍するでしょう。
4 ポケットティッシュ
ポケットティッシュは、混雑する花火大会の必需品です。
観覧記で書きましたが、当日のトイレは大変なことになっています。
トイレットペーパーなど、全く期待できません。
女性は常備しているものだとは思いますが、浴衣を着たりするといつもとは装備が違ったりするので、うっかりということのないように、注意しましょう。
5 折りたたみ椅子
地面にビニールシートを敷いてもいいのですが、ジーンズだったりすると、生地と肌が汗でくっついて、立ったり座ったりが一苦労です。
また、昼の強い陽射しを浴びたアスファルトやコンクリートは、夜になっても床暖房のようにぽかぽかとあたたかく、ビニールシートではその熱がもろに体に伝わります。
そんな中、アウトドアで使うような折りたたみ椅子が、すばらしく快適そうでした。
ただ、これはあくまで新潟の話で、都会の人ごみの中では邪魔なだけかもしれません。
6 虫除け・虫刺され薬
私はそれほどじゃないんですが、妻が虫刺され体質のO型なので、虫除け必須と言っています。
虫除けスプレーとかはベトベトしたり、汗で流れたりするので、腕時計型の電池式蚊取りマットがいいんじゃないでしょうか。
火を使わないので安全ですし、おもちゃの変身グッズみたいなので子どもは大喜びでしょう。
さらに、虫刺されマスターの妻が言うには、刺されたとわかった瞬間や、かゆいと思った瞬間に、虫刺されの薬を塗ると、その後の痒さが全然違うそうです。
そんな私は、妻と一緒にいるのが一番の虫除けだったりするんですが。笑。
7 食べ物
新潟の花火の持ち物は、年を追うごとに重装備になってきているような気がします。
ブルーシートをいっぱいに広げ、2時間では到底食べきれないような食べ物を囲んで花火を観るのはどうなんだろうと思うのですが、まあ、見ていると食べたくなるのは人情です。
特に、巻き寿司が妙に美味そうで、花火大会の後、しばらくかんぴょう巻きが食べたくて仕方ありませんでした。笑。
これも観覧記で書きましたが、屋台はひどい行列になります。
効率よく花火観覧をしようと思うなら、焼きそばとか巻き寿司などの軽い食べ物は、スーパーとかコンビニで調達していくのがおすすめです。
8 デジカメ
今回、たくさんの花火写真を撮って思ったのですが、花火の撮影は思っていたより簡単です。
ちゃんとしたコンパクトデジカメがあって、フラッシュを切って風景モードで撮影すれば、それとなく綺麗な写真が撮れています(もちろん三脚で固定できればベストですが)。
逆に、携帯のカメラはシャッターを押してから撮影までに、かなりタイムラグがあるので難しいですね。
コンパクトデジカメを持っているなら、ぜひ持っていくことをおすすめします。
9 ニンテンドーDSとか小型携帯ゲーム機
とりあえず、早く会場入りした場合には、花火が始まるまで何もすることがないので、暇つぶしグッズは必須です。
10 うちわ
最後に花火観覧のマストアイテムです。
うちわがあると断然花火っぽいですからね。
- スポンサードリンク -
Comments:4
- ykk 2008年8月11日 22:02
こんばんは~
マストアイテムにうちわ!納得ですww
日傘がわりにバスタオルなんかいいかもしれませんね~子どもにはテントにもなるし、寝たときも便利。- サーチライト 2008年8月11日 23:04
ykkさん、コメントありがとうございます。
最初わかりませんでしたが、ようやく特定できました。笑。夏の花火はタオルが本当に必需品ですね。
大・中・小、あればあっただけ役に立つと思います。
バスタオルもいいアイディアかもしれませんね。- kyo 2011年8月10日 16:58
ばんわ~私も今日の夜に花火大会行きます。なので参考にしていただきました。やっぱり夏は花火だよね~~(笑)
おとといにも花火を見ようと遠くまでいったんですが、あいにくの雨・・・(その日はすんごい雷でした)そこで一時退散。そして戻ると、座る席がな~~~~~~~イ。さっきまで会ったのに・・・(まあこんなものか・・)そしてただ渋滞に巻き込まれてしょんぼりと帰りました。だが今回はそうわいかーーーん
リベンジすっぞーー!!
長文失礼m(ーー)m- サーチライト 2011年8月12日 22:48
kyoさん、こんばんは。
コメント遅くなって申し訳ありません。
花火大会のほうは無事にリベンジできたでしょうか?
花火大会は、場所取りと行き帰りの渋滞がほんとうに大変ですよね。
今年の夏はいまいち日程が合わなくてまだ花火を見てないのですが、これからどこかの花火大会をレポートできたらいいなと思っています。