火薬塔からツェレトゥナー通りを歩いていくと、旧市街広場に出ます。
旧市街広場は、ティーン教会、聖ミクラーシュ教会、旧市庁舎など、プラハの見どころ満載人気観光スポットです。
夜はライトアップされ、昨夜もたくさんの屋台と人でごったがえしていた場所。
そんな広場に足を踏み入れてみました。
せっかくプラハに来たからには、王道の観光名所を見ておきたい。
そんなときにぴったりなのが、その名もそのまま「王の道」。
13世紀から19世紀までの約380年の間、歴代の王たちが戴冠パレードを行なったプラハのメインストリートです。
まずは、「王の道」の出発点である火薬塔が建つ共和国広場から、プラハ王になった気分で行進してみます。
私が海外旅行に来たと一番強く実感するのは、現地の交通を利用したときです。
その国それぞれに異なる交通のシステム。
それをちゃんと経験して、自由にあちこち動き回れるようになってはじめて、ようやく海外旅行が始まったような気がするのです。
それは、新しいRPGを始めたとき、ゲームシステムを習熟するまでの煩わしさに似ているかもしれません。
一夜明けて、どこか未だに落ち着かないのは、まだプラハの乗り物に乗っていないから?
そんなわけで、プラハ2日目の朝イチは、プラハのメトロに乗ってみることからスタートです。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、新潟市内はあれだけ積もった雪もすっかり解け、桜が待ち遠しい季節になってきました。
そこで今回は、2011年春に訪れた新潟市西蒲区・上堰潟公園のお花見レポートです。
上堰潟公園は、ここ数年で人気急上昇中の穴場的な花見スポット。
加えて、新潟を代表するラーメンとスイーツの有名店にも行ってきましたよ。
みなさんは「新潟」と聞いて何を思い浮かべますか?
「新潟=雪国=寒い」「新潟=コシヒカリ=酒」が代表的な新潟イメージでしょうか。
でも、新潟はそれだけじゃないんです。
紀行の変化に富み、海も山もある新潟は、食べ物も観光もさまざまな顔を見せてくれます。
そんな「新潟の魅力を再発見する」ことを目標に始めたゆめのりょけん・新潟歳時記のカテゴリーも、今回の記事で100エントリーに到達。
そこで、これまでゆめのりょけんで取り上げた新潟の紹介記事を中心に、あらためて新潟の魅力を紹介したいと思います。
前回のパリ旅行でも、今回のプラハ旅行でも、海外旅行に行くことを決めた瞬間に、真っ先にAmazonで購入した本が3冊ずつあります。
これを私たちは「海外旅行本3点セット」と呼んでいるのですが、これから新しい海外旅行に出かける時も、おそらくこの3点セットを買うことになるでしょう。
今回は、ゆめのりょけんの海外旅行の必需品「海外旅行本3点セット」を紹介します。
みなさんは、チェコ料理といわれて何か思いつく料理はありますか?
フランス料理ならエスカルゴ、ドイツ料理ならソーセージ、イタリア料理ならパスタ、インド料理ならカレー、日本料理なら寿司、香川県ならうどん。
でも、「チェコ料理」と言われても、そういう誰でも思い浮かべる定番イメージは、おそらくないんじゃないでしょうか。
そこで、「チェコ料理ってなにそれおいしいの?」という人のために、美味しいチェコ料理の定番を紹介します。
プラハの旧市街は、細い路地がぐねぐねと入り組んでいて迷路のようなところですから、暗くて人通りが少なかったら怖いかも...なんて思っていたら、とんでもない!
両脇には土産物屋の明かりが煌々と灯り、その前では客引きの店員さんがマリオネットのデモンストレーション。
石畳の路地には所狭しとレストランのオープンテラスが並び、たくさんの観光客がビール片手に陽気な歌を歌ったり。
むしろ夜の方が活気があって、お祭りの夜宮のようです。
これは、宿屋でのんびりHP回復とかいってる場合じゃない!
長旅の疲れは置いといて、夜のプラハの街を歩いてみました。
海外旅行の準備は、なんだかんだとしなければならないことがたくさんあって大変です。
ツアーや航空券・ホテルの手配はもちろん、書類を揃えたり、現地での予定を立てたり、荷造りをしたり。
しかも、旅行前は何かと不安もあるため、うっかり忘れがないように、いろいろ気も遣います。
そこで今回は、自分たちの備忘録も兼ねて、海外旅行前にやることをチェックリストにまとめてみました。
旅行前にやらなければならないことはスムーズに手配して、旅行の準備を楽しみましょう。
みなさん、海外旅行の時、飛行機の中で何を着てますか?
思えば初めて海外旅行に行った時、はりきってばっちりメイクして、おしゃれして家を出た私。
そんな私を待っていたのは、重いスーツケースとの格闘、狭くて少ない飛行機のトイレ、長時間エコノミーシートに座り続ける肉体疲労...。
以来、飛行機でいかに快適に過ごすかは、旅行の重要テーマになりました。
そこで、シュクルが実践している、機内を快適に過ごす服装について紹介します。
- 1